久々の第2堤防
2014年10月11日
しばらく千葉県のこなや丸さんの第2堤防に行っていないので堤防の状況把握と黒鯛が釣りたくて(笑)久々に第2堤防に12:00の船で渡りました。
前日に南西の風が吹いたみたいで濁りが入っていましたが、この日は北東の風で案の定、流れているのは上っ面だけで流れはほとんどありませんし、時間と共に透けてきました。
のんびり前打ちの支度をしカニをテトラに撃って行きます。
当たらないですね。堤防の先端ではシーバス(鱸)狙いのルアーマンが3人いるので先端は諦め、しばらくテトラと堤防の変わり目を攻めますが当たらない…
しばらくするとルアーマンがテトラの方に来たので私は堤防の先端へ。
ここも流れているのは上っ面だけで底まで落としますが、道糸だけ流されカニは落とした場所と変わらず。釣りずらい…
当たらないのでまたテトラに戻ってきてルアーマンの方に状況を聞くと、いっときシーバスが入れ食いになったそうです。シーバスは岸近くに寄ってるみたいです。
こっちはカニで当たらないのでストロー虫に変えウキで流します。あちこち場所を変えテトラと堤防の変わり目に流した時、ウキが水中に引き込まれるアタリ!
聞き合わせると上がって来たのは20センチ程のチンチンでした。
しかし後が続かず…
16:30の船も来て段々暗くなってきたので、ウキを点灯し
テトラを流します。
日も落ち暗くなるとアタリが出始めます。18:30にウキが消し込み合わせると、40センチのフッコ。その後何回かアタリがあり、19:40頃またもフッコで、これは60センチ。
メジナを追加し最後のストロー虫を付け投げ込んだとこで、ウキが押さえ込まれキュンと水中を走ります。合わせ重量感ある手ごたえ!次の瞬間「ブツッ」ハリス切れ(;ω;)
根ズレじゃないガン玉の上でブッツリ切られている。シマダイか?
しかしもうエサがない。この時点で20:15、フッコが寄っているみたいなので、ルアーで遊ぶかと思い誰もいない場所でルアーを投げます。しばらくアタリなく岸から50m程の所にきてルアーを潜らせ竿を叩いてダートさせ巻き始めた時「グン」とアタリ!!!(゚ロ゚屮)屮
リールを巻きますがドラグがきいてラインが出ていきます。重い!!!
しばらくやり取りの後見えた魚体はシーバス、しかもでかい!
何とかタモ網にいれて岸に上げると重い重い!
ルアー丸のみです。計測すると77センチのシーバス(スズキ)
写真に計測する物が写っていないので分かりませんが
口に私のゲンコツが入りそうな大きさでした。
シーバスの自己記録が75センチだったので記録更新です。( ̄ー ̄)ニヤリ
黒鯛はチンチンだけでガックリです。(。>0<。)
この時点で20:40。かたずけて21:00の船で帰港。
もう少し水温が落ち着いて暖かい日が続くと居着きの黒鯛が釣れると思いますが、多分釣れる、いや釣れるかな…
次の日、スズキ(鱸)を料理しました。取りあえず3枚におろしてから、ネットで料理方法を検索して、スズキの甘酢炒めと刺身。
我が家とお隣さんに配ってもまだ柵で半身余ったので更に次の日塩焼きとムニエルにして頂きました。
自然の恵みに感謝して美味しく頂きました。
釣りは昔から続く狩猟本能が現代の形になっていて食べる為の釣りと楽しむ為の釣り、更に仕事としての釣りに分けられますが、目的にあった釣りをししましょう!
ルアーシーバスはキャッチ&リリースが一般的になっていますが、リリースしても生きて行けない魚や素手で触った魚は持ち帰り美味しく頂きましょう。(無駄な殺生はやめましょう)
私も魚料理は殆どしたことがなかったですが自分で釣った黒鯛を刺身にして食べた時の感動(本当に美味しかった)やお分けした時の美味しかったの一言が忘れられずにネットで料理方法を調べて魚と格闘しています( ̄▽ ̄)
次回も狩りに行きます。
ではまた次回釣行で サヨーナラー(_´Д`)ノ~~